 |
|
|
|
|
平成30年8月25日、東京大学の歴史ある安田講堂においてヒューマンアカデミーロボット教室の全国大会が行われました。
狭山池前教室から、アドバンスプログラミングコースに2名の参加となりました。
作品の一部を紹介させて頂きます。
他教室の生徒さんの作品については、HPに掲載するにあたっての肖像権の承諾をいただいておりませんので、ヒューマンアカデミー本部からの発表若しくはWEB上にてご確認下さい。
|
|
アイデア部門 |
MVP受賞
アドバンスプログラミングコース
テーマ 「めくろう・めくろう・めくロ-ボ」 出張君(狭山池前) |
発表の様子 |
表彰時の様子 |
 |
 |
|
このロボットは、手の不自由な人でも、読書が楽しめる様に「手を使わずに本やノートのページをめくることができるロボット」を考えました。
マイクに顔を少し近づけると赤外線センサーが人の顔を認識し、次にマイクに軽く息を吹きかけると左から右へページをめくります。息を長く吹きかけると右から左にページをめくります。
特に難しかったところは、ページをタイヤの摩擦でめくるのですが、数枚重なってしまったり、ページが破けたり、戻ってしまったりして上手く動きませんでした。
調整がかなり難しく、発表の場でも少し失敗もありましたが、全国大会に出られただけで幸せと失敗も笑いに変え、最後まで精一杯発表をしました。
MVP受賞 本当におめでとう!
https://www.facebook.com/ROBOCreation/videos/715468688811863/
|
最優秀賞受賞
アドバンスプログラミングコース
テーマ 「計算ロボット」 花園君(狭山池前) |
発表の様子 |
表彰時の様子 |
 |
 |
|
このロボットは足し算と引き算をしてくれるロボットで、小さな子が楽しみながら数字や計算を覚えるのに役立てたいと開発しました。数字の表現は10進法で行い時計の文字盤の様になっています。数字の入力は、秒数で行います。1の位が左の長い針が付いているところの文字盤で表現します。
右側の短い針が10の位です。向かって左に立っているロボットは応援してくれるロボットです。
発表に詰まることもなくスムーズな発表でした。また、応援してくれるロボットも入力値の数字に対応して動きが変わります。
複雑な機構が随所に見られて面白い作品です。凄いです!おめでとう!
作品の動画をROBO CreationのFacebookで公開しておりますのでご覧下さい。
https://www.facebook.com/ROBOCreation/videos/342673626277086/
|
当日の様子
https://www.facebook.com/ROBOCreation/videos/522140034913985/ |
 |
出場者
アイデアコンテスト26名
・ベーシックコース 9名
・ミドルコース 6名
・アドバンスコース 6名
・プライマリーコース 5名
テクニカルレース 12名
全国の予選を勝ち上って来た総勢38名で競い合いました。
|
各賞の授賞者
MVP1名、各コースの最優秀賞3名、テクニカルレース1位〜3位、
協賛企業賞6名の13名の皆さんが表彰されました。 |

赤門前にて全員で記念撮影 |
|
今回の大会で、5年連続の「MVP受賞者」が私どもの教室から出ました。鳥山君に始まり、大本君、花園君(2大会連続受賞)、出張君(今大会)と、近くにいた他の教室の先生が常勝大阪狭山池前教室と言ってくださいましたが、教室に力があるのではなく、生徒さん自身の頑張りがこの結果を残してくれていることに深く感謝を致します。
また、この素晴らしい成績を残してくれた生徒さんの未来は本当に楽しみだと感じています。
末筆ではございますが、大会を無事に進めてくださいました多くのスタッフの皆様、地域予選から気にかけて下さいました親御様、心より御礼を申し上げご報告とさせて頂きます。
感謝 |
アドバンス テクニカルコース部門(地区大会予選時8/7の様子)
https://www.facebook.com/ROBOCreation/videos/249076302479802/ |
テクニカルコース部門は、今回からプログラミングが可能になったのですが、実際にプログラミングを駆使した走行は認められず従来のアナログ走行に毛が生えた程度の走行に型をはめられ、我が教室から参加した6名は全員失格処分となりました。地区大会に死力を尽くしたメンバーの写真を掲載致します。本当によく頑張りました。今回の失格は指導者である私の責任です。本当に申し訳ございませんでした。 |
|
地区大会
アイデア発表部門
和歌山ビッグ愛教室
鈴木君が出場しました。
とても可愛かったです。 |
 |
|
https://www.facebook.com/ROBOCreation |