 |
|
8月に行われました「ロボット教室の全国大会」と11月に行われました「ロボティクスプロフェッサーコース全国大会」の模様です。 |
2019.08.24 東京大学 安田講堂 |
 |
|
令和元年年8月24日、東京大学の歴史ある安田講堂においてヒューマンアカデミーロボット教室の全国大会が行われました。
狭山池前教室から、アドバンスプログラミングコースのレース競技に2名の参加となりました。
他教室の生徒さんの作品については、HPに掲載するにあたっての肖像権の承諾をいただいておりませんので、ヒューマンアカデミー本部からの発表若しくはWEB上にてご確認下さい。
|
|
レース部門 |
準優勝
アドバンスレース部門
花園君(狭山池前) |
当日の様子 |
表彰時の様子 |
 |
 |
|
大会当日まで、何度も何度もロボットを作り替え、タイムを上げて行く見えない敵との戦いに挑戦しました。多くの人が失敗を繰り返す中で、花園君は予選3回走行ともすべて完走し、全国大会でも予選・準決勝とミスなく走りましたが、準決勝の際に機体か破損し、決勝戦に挑む際に完全な形では望めず初めてのミスが発生し、準優勝となってしまいましたが、本当によく頑張りました。
素晴らしい頑張りを見せていただいて、先生は本当に幸せ者です。感謝! 準優勝本当におめでとう!
|
優秀賞
アドバンスレース部門
福田君(狭山池前) |
当日の様子 |
レース前のインタビュー |
 |
 |
|
福田君は、レース競技に何度か挑戦しています。毎回教室内では最高タイムをたたき出すのですが、地区予選に出場すると何故かミスが出て全国大会には出場できませんでした。今年は執念を持って挑みました。なんと地区大会では近畿地域で1位となり、全国大会の出場を決めました。
本戦では、準決勝での敗退となりましたが、よく頑張りました。全国大会に勝ち上がった生徒さんは全員「優秀賞」をいただきました。
|
当日の様子
|
 |

|
|
赤門前にて全員で記念撮影 |
|
今回の大会には、アイデア部門では参加できなかったのですが、来年度は何とかアイデア部門での参加も狙って参りたいと思います。
|
|
2019.11.2 日本科学未来館
|
 |
 |
ロボティクスプロフェッサーコースの全国大会には、狭山池前教室から3名出場しました。
創作部門で大本君・中村君、レース部門で宇津君です。それぞれ、寸暇を惜しんで製作と練習に頑張りました!
|
大本君 発表の様子 |
大本君 「ヒューマンアカデミー特別賞」を受賞しました |
 |
 |
大本君は、コミュニケーションロボットを作成し、創作部門に挑戦しました。顔が左右上下に動き、目や眉毛そして唇が動き、ロボットらしい表現を踏まえつつ、愛嬌たっぷりに反応するロボットです。審査で最優秀賞と最後まで争ったそうです。面白いロボットをしっかりと作りました。受賞おめでとう! |
中村君 発表の様子 |
中村君 「ヒューマンアカデミー特別賞」を受賞しました |
 |
 |
中村君は、水陸両用ロボットを作成し、創作部門に挑戦しました。中村君は9月にロボティクスプロフェッサーコースに入ったばかりで、まだプログラミングのレッスンをほとんど受けていません。それでも挑戦した彼の闘志に古田先生から「今後に期待する」と言わしめました。ロボットも面白く発表も抜群でした。
そして2名枠しかない「ヒューマン特別賞」を二人で受賞しました。本当に受賞おめでとう! |
|
宇津君 走行の様子 |
競技前のインタビュー |
 |
 |
大会当日の会場は、上からのスポットライトが強く、カメラで撮影してもコースの色が映らないほどの悪条件でした。
朝のタイムトライアルの際は、カラーセンサーがコースのオレンジやブルーを認識せず、コースアウトをする人が続出しました。午後からのトーナメントでは、宇津君調整をやりきり、見事完走しました。本当に短い時間でよく調整しました。
結果はタッチの差で敗退となりましたが、完走できただけでも凄いことです。よく頑張りました。全国大会に出場できましたので「優秀賞」をいただきました。 |
全国から選ばれた15名の選手で競われた全国大会でしたが、古田先生から「ここに集まった15名は、ロボティクスプロフェッサーコースで学ぶ多くの中の最高峰のメンバーです。」と言っていただけました。
みんな、頑張って良かったね! そのお言葉にお応えすべく更なる技術の習得を目指そうね!
両大会を運営して下さいましたヒューマンアカデミー株式会社様・全力でサポートをしてくださいました親御様・皆様に心より御礼を申し上げます。 感謝
|
https://www.facebook.com/ROBOCreation |